食べ過ぎ問題

先日、食べても食べても食欲がおさまらず、肥満による症状に悩んでいるという知り合いから「食べ過ぎは治りますか?」と聞かれ、一瞬答えに詰まった。私自身が食べ過ぎ問題とは長く付き合ったためでもあるし、治すべきは食べ過ぎそのものではないと思ったからでもある。

整体法では、食べ過ぎには心理的な問題がかかわっていると考える。本来、食べるのは空腹という生理的欲求を満たすためであって、お腹が空いていないのに食べたり、満腹になった後も食べ続けたりするのは、体の要求以外で食べているということになる。

例えば、規則正しい食事が良いからと、決まった時間が来たら無条件に食べるのもその一種だが、食べ過ぎの理由で一番多いのはいわゆる”ストレス食い”だろう。
お腹に食べ物が入ると体がゆるむので、気持ちもゆるんで楽になる。本人に自覚があるかは別として、慢性的に不安やイライラを抱えていると、空腹でなくても食べることで気持ちを落ち着けるのが習慣化してしまう。

食べ過ぎ自体が問題というより、食べ過ぎずにいられない心と体の問題、と言えばいいだろうか。食べ過ぎは単なる結果なので、それが必要ない心身の状態になれば自然に止まる。体の要求を意志力や知識でコントロールしようとするダイエットに無理があるのと同様に、本当は食べ過ぎること自体が不自然なのだと思う。

ただ、心身が変わるには時間が必要なので、まず初めの一歩として、食べ過ぎに気づく方法がある。食事の時に、姿勢を正しくして食べ始めてみると、ある時点で背筋を伸ばしておくのがしんどくなり、背中を少し丸めたくなる。胃に食べ物が入ると背中が張ってくるので、姿勢をゆるめたくなるのが理由だが、これがいわゆる腹八分目のサインである。

体の要求に添って食べることは意外に難しい、と思う。大人は特に、習慣や付き合い、美食の誘惑に健康情報など、”頭”で食べていることが多いので、試しに背筋を伸ばして、体の感覚に意識を向けて食べ始めてみてほしい。きっと私と同じように「え、もう八分目?」と思われるのではないだろうか。